お酒を飲むと痛風になる・・??
酒飲みに良く聞くお悩みですが、今回は痛風になってしまう原因や対策について詳しくお話をしていきたいと思います。そして痛風について事前に予防する方法を一緒に学んでいきましょう!
痛風ってなに?
まず、痛風とは何かについて説明します。
痛風は、尿酸という物質が体内に過剰にたまり、関節に痛みと炎症を引き起こす病気です。特に足の親指の関節に起こりやすく、激しい痛みと赤み、腫れが特徴です。
この尿酸は、体内で結晶化し、関節にトゲトゲの結晶を作ります。それが痛みの原因となるのです。
お酒と痛風の関係
次に、お酒と痛風の関係についてお話しします。
お酒、特にビールや日本酒にはプリン体という物質が多く含まれています。そしてこのプリン体が体内で分解されると尿酸になります。
お酒を飲むと、体内で尿酸の生成が増えるだけでなく、尿酸を排出する機能も低下してしまいます。そのため、体内に尿酸がたまりやすくなり、痛風のリスクが高まるのです。
痛風の症状と診断
痛風の症状について見てみましょう。痛風の主な症状は、関節の急な痛み、腫れ、赤みです。特に夜間に症状がひどくなることが多く、足の親指の関節だけでなく、膝や足首、手の指などにも症状が出ることがあります。痛みは突然現れ、数時間から数日続くことが一般的です。
診断には、血液検査で尿酸の量を測定したり、関節のレントゲンを撮ったりします。これにより、尿酸の結晶が関節にたまっているかどうかを確認することが出来ます。
痛風になりやすい食事
なお、お酒以外にも痛風を引き起こしやすい食事があります。
1. プリン体の多い食品
プリン体は体内で分解されると尿酸になります。プリン体が多く含まれる食品を摂取すると、尿酸値が上がりやすくなります。以下はプリン体が多い食品の例です。
- 内臓類:レバー、腎臓、ハツなど
- 魚卵:イクラ、タラコなど
- 青魚:サバ、イワシ、アジなど
- 肉の赤身:牛肉、豚肉、ラム肉など
2. 高カロリー食品
高カロリーの食品を摂りすぎると、肥満の原因となり、痛風のリスクが高まります。特に脂っこい食べ物や甘いものは控えめにしましょう。
- 揚げ物:フライドチキン、天ぷらなど
- スナック菓子:ポテトチップス、チョコレートなど
- 甘い飲み物:ジュース、ソーダなど
肥満が尿酸値を増加させる
体重が増加すると、尿酸の生成が増え、排泄が減少するため、尿酸値が上がりやすくなります。
肥満は体内の代謝やホルモンバランスにさまざまな影響を与え、結果として尿酸の生成が増加します。具体的なメカニズムは以下の通りです。
1. インスリン抵抗性の増加
肥満の人はしばしばインスリン抵抗性を持ちます。インスリン抵抗性があると、次のような影響が生じます:
- インスリン抵抗性:インスリンの効果が減少し、血糖値が高くなる傾向があります。これにより、体はインスリンを過剰に分泌しようとします。
- 尿酸再吸収の増加:インスリンは腎臓における尿酸の再吸収を促進するため、尿酸の排泄が減少し、血中尿酸値が上昇します。
2. 細胞の代謝増加
プリン体は、新陳代謝、細胞分裂が増えることでも増加します。肥満により体内の細胞数が増えると、その分だけ細胞の代謝が活発になります。これにより、次のことが起こります:
- 細胞の新陳代謝:細胞の分裂や修復が増加し、その過程でプリン体が生成されます。
- プリン体の増加:プリン体が体内で分解されると尿酸が生成されます。肥満によりこのプロセスが頻繁に行われるため、尿酸の生成が増加します。
3. アディポカインの影響
肥満の際、脂肪細胞から分泌されるホルモンやサイトカイン(アディポカイン)も尿酸の代謝に影響を与えます:
- アディポカイン:脂肪細胞から分泌されるホルモン(例えば、レプチンやアディポネクチン)が代謝に影響し、尿酸の生成や排泄に関連します。特に肥満に伴う慢性炎症は、尿酸生成の増加を引き起こすことがあります。
対策・対処法
プリン体の少ない食事の摂取を心がけると同時に痛風の原因となる尿酸値の上昇を抑制したり尿酸の排泄を促すことも重要です。以下のような食事を取り入れましょう。
尿酸の生成を抑制する栄養や成分
- ビタミンC:
- ビタミンCは尿酸値を下げる効果があるとされています。ビタミンCを多く含む食品には、オレンジ、キウイ、イチゴ、ブロッコリーなどがあります。
- カフェイン:
- 適度なカフェイン摂取は尿酸値を下げる可能性があるとされています。カフェインを含む飲み物には、コーヒーや紅茶などがありますが、過剰摂取には注意が必要です。
尿酸の排泄を促進する栄養や成分
- 水分:
- 十分な水分摂取は尿酸の排泄を促進します。1日に2リットル以上の水を飲むことを目指しましょう。
- 乳製品:
- 低脂肪乳製品は尿酸の排泄を助ける効果があります。ヨーグルトや低脂肪ミルクを積極的に摂取すると良いでしょう。
- カリウム:
- カリウムは尿の酸性度を下げ、尿酸の排泄を助ける働きがあります。バナナ、アボカド、ほうれん草などの食品に多く含まれています。
尿酸の生成抑制と排泄促進に有効な食生活
- アルカリ性食品:
- アルカリ性食品は尿をアルカリ性に保ち、尿酸の排泄を助けます。アルカリ性食品には、野菜(特に緑黄色野菜)、果物(特に柑橘類)、ナッツ類などがあります。
- 全粒穀物:
- 全粒穀物は血糖値の急上昇を抑え、尿酸値の安定に寄与します。玄米や全粒パンなどを選ぶと良いでしょう。
- 低脂肪のタンパク質:
- 魚、鶏肉、豆類など、低脂肪のタンパク質源を選びましょう。赤身肉や加工肉は控えめにすることが望ましいです。
2. 水分補給
水をたくさん飲むことで、尿酸を体外に排出しやすくなります。1日に2リットル以上の水を飲むことを目指しましょう。
3. 適度な運動
運動は体重管理と血流改善に役立ちます。特にウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなどの有酸素運動を定期的に行うことが大切です。
肥満も尿酸値を上げる原因となりますので、適度な運動をして
4. お酒の摂取を控える
ビールや日本酒などは比較的にプリン体が多いお酒ですが、これらのお酒を控えれば何を飲んでもいいかというとそうではありません。アルコールは尿酸の生成を増やすとともに、また尿酸の排泄機能を低下させます。
そのためプリン体の含有量の少ない蒸留酒やワインなどならいくらでも飲んでいい!と油断してはいけません。アルコールの絶対量・摂取量を減らすことも痛風のリスクを下げるためにとても大切です!
5. 医師の指導を受ける
痛風の症状が出た場合や尿酸値が高いと診断された場合は、早めに医師の指導を受けることが大切です。医師から処方される薬を正しく服用し、定期的に健康チェックを受けましょう。
まとめ
以上、お酒と痛風の関係、そしてその対策についての説明でしたが、痛風は食事や生活習慣に大きく影響される病気です。
プリン体の多い食品を控え、バランスの良い食事や適度な運動、水分補給を心がけることで、痛風を予防・改善することができます。
また、症状が現れた場合は、早めに医師の指導を受けることが大切です。健康的な生活を送り、痛風のリスクを減らしましょう!
体質に合わせたお酒CARE
お酒を飲む日は、お酒CAREがとても大切。
ということで、OSACAREが提供するお酒体質分析とあなたの体質にあったお酒CAREサプリメントもとてもおすすめです。
お酒体質分析はLINE上で無料で出来ますので、まずはお気軽にあなたのお酒体質をチェックしてみてください!
今回の通風に関して、原因と対策の方向性を考えるとOSACAREがお力になれることは正直少ないですが、お酒のケアはそれはそれでとても大事ですので是非お酒を飲む時には、しっかりとお酒CAREもしていただければと思います。
※既にご自身に合ったお酒CAREサプリメントをご存じの方は下記バナーから製品ページに直接お飛びください。
OSACAREであなたのお酒人生を200%楽しく!
二日酔いを2日良いにしていきましょー😆🍻