飲み会の翌日にやる気が出ない?その原因と対策を解説!

楽しい楽しい飲み会の翌日、何故かとっても「気分が落ち込む」「何もやる気が出ない」と感じたことはありませんか?これは単なる二日酔いだけでなく、脳内の神経伝達物質の乱れが生じていることが原因です。

え。脳内の乱れ?そう。幸せホルモンとして有名なあれですよ。ドーパミンセロトニン

本記事ではその原因と、翌日にやる気を取り戻すための対策を解説していきます!

目次
  • お酒を飲むと脳は大量のドーパミンを分泌。「楽しい」「快感」という感覚になります。
  • しかしその反動として翌日はドーパミンが不足し、無気力・やる気低下につながります。
  • ドーパミンが不足すると、集中力が落ち、何をするにも面倒に感じてしまい悪循環に。
  • これが楽しすぎた飲み会の翌日に、何故か無性にやる気が不足する原因です!

  • お酒をたくさん飲むと、セロトニン合成も乱れ、睡眠も不安定に。
  • それによって何となくの不安感、落ち込みが強まりやすい状態になります。
  • 飲み会の翌日に、気分が沈む、ソワソワする、眠気が取れない。
  • それらは前日の楽しすぎた飲み会の代償。セロトニン不足が原因です!

ふむふむ。原因がわかったぞ。ということで、対策も教えちゃいましょう。ドーパミン・セロトニンを増やすための効果的な栄養素をそれぞれお伝えします!

ドーパミンを増やすためにはチロシン。セロトニンを増やすためにはトリプトファンというアミノ酸がとっても大切。

それぞれについてどのような食事を取ると良いか、下記に含有量やそれぞれの特徴をまとめましたのでご参考にしてください!

チロシン(ドーパミンの材料)

含有量が高い順にご紹介。パスタにそっと、パルメザンチーズを添えて。

  • パルメザンチーズ:1990 mg/100g → 熟成発酵でチロシンが突出して多い
  • 大豆(乾燥):1650 mg/100g → 植物性タンパク源でチロシン・トリプトファン両方に優れる
  • 鶏むね肉(皮なし):1410 mg/100g → 低脂質高タンパクで吸収効率が良い
  • 牛赤身肉(もも):1390 mg/100g → 鉄分も豊富で疲労回復効果あり
  • 鮭(生):1150 mg/100g → ビタミンB群豊富で代謝サポート

トリプトファン(セロトニンの材料)

こちらも含有量が高い順にご紹介!基本的にはタンパク質がおすすめですが、手軽さではバナナに軍配か。

  • マグロ赤身:310 mg/100g → ドーパミン・セロトニン両方に有効
  • 卵(全卵):300 mg/100g → 朝食向きで手軽に摂取可能
  • 大豆製品(納豆・豆腐):240 mg/100g → 消化吸収が良く日常的に取りやすい
  • 乳製品(チーズ・牛乳):200 mg/100g → 吸収効率が高くカルシウム補給にも◎
  • バナナ:10 mg/100g → 含有量は少ないが、ビタミンB6と一緒に摂れるのが強み

含有量単体で考えると上記が良いので、余裕がありまくる方は含有量が多い順に優先して摂っていただければと思います!

が、飲み会後のコンディションを考えるとそんな余裕がある方も少ないかと思いますので、飲み会後のテンションを踏まえた上での現実的な対策方法のおすすめも2つお伝えしておきます!

その1:寝る前にバナナを食べる

トリプトファンはビタミンB6や炭水化物と一緒に取るといいのですが、バナナはそれら全てがバランス良く入っているのでおすすめです。寝る前に食べることで、翌朝のセロトニン合成を助けます。

その2:日光を浴びる。できれば歩く

日光をあびるとセロトニンが分泌されまる。寝起きを良くするために強制日光法としてカーテンを開けて寝るというのが楽ちんかと思います。日の出とともに目覚めたら、出来ればウォーキングをして会社に行きましょう。

ウォーキング効果で血流も良くなりドーパミンも回復していきます。これで会社に着いた時には、すっかりやる気も出ていることでしょう!

    👉 ちなみに。

    さらに余裕があれば、朝に味噌汁やスポーツドリンクなどを飲んで水分・電解質を補給すると頭の重さもグッと軽くなりますよ♪


    というわけでサクッとまとめます。

    飲み会の翌日の「やる気が出ない」状態は、ドーパミンとセロトニンのダブル不足が原因。

    • チロシン豊富な食材でドーパミンをしっかり回復
    • トリプトファンの補給+日光浴でセロトニンを超絶回復

    この2本柱を意識するだけで、翌日の気分はぐっと楽になります。ぜひやってみてください。

    飲み会で楽しく飲んで良好なコミュニケーションを作る。翌日はやる気MAXで仕事をする。

    この循環によってきっと日本経済はとても良くなることでしょう。ありがとうござます。未来は明るい!

    ちなみのちなみに。お酒を飲むと身体の中では色々な事が起こります。

    コチラに出来るだけ簡略化してわかりやすくしたものもございますので、コチラも見てお酒の分解に関する知識もつけちゃって下さい!

    お酒を飲む日は、お酒のケアがとても大切。お酒による不調の原因は1つではないので複合的なケアがおすすめです。

    OSACAREが提供するお酒体質分析とあなたの体質にあったお酒ケアサプリメントもとてもおすすめ。

    お酒体質分析はLINE上で無料で出来ますので、まずはお気軽にあなたのお酒体質をチェックしてみてください!

    ※既にご自身に合ったお酒CAREサプリメントをご存じの方は下記バナーから製品ページに直接お飛びください。

    OSACAREであなたのお酒人生を200%楽しく!

    二日酔いを2日良いにしていきましょー🍻

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    米澤 雅晃のアバター 米澤 雅晃 代表取締役

    私は美味しいお酒を飲むことが大好きです。しかし残念ながら私はお酒に弱い体質で、飲酒後の頭痛や吐き気にもよく悩まされていました。
    せっかくの美味しいお酒、楽しい時間。もっとみんなが素敵に快適に過ごせたらいいのに。そう思い、研究を重ねましたが、それぞれの人の体質にピッタリ合うようなものがなく・・こうなったら自分で作ってしまおう!と考えて生まれたのが『OSACARE』
    是非OSACAREを使ってみてください。そしてどこかの居酒屋で私を見つけたら是非お声がけください。一緒に乾杯しましょう!

    目次