お酒を飲むとトイレが近くなる?

これはもう、おそらくみんなの課題ですよねぇ。まるで消防車のホースのように。まるで華厳の滝のように。いつにもまして素晴らしい勢いと解放感を得られるというメリット?もありますが、近すぎると何度もトイレに行くことになるのは大変です。

今回はそんなお酒とトイレの近さに関する説明や対策をご紹介!これを読めばきっとトイレを遠ざける明日が待っているはず!

目次

やはり一番大きいというか、主な原因は アルコールによる「抗利尿ホルモン(バソプレシン)」の抑制です。

抗利尿ホルモンとは?

  • 体内の水分を保持する役割をもつホルモンの名称です。
  • 通常は体が脱水にならないように、腎臓での水分の再吸収を促しているのですが、お酒を飲むとこれが抑制されます。

アルコールの影響

  • アルコールはこの抗利尿ホルモンである「バソプレシン」の分泌を抑える作用があるため、お酒をたくさん飲むと腎臓は水をどんどん尿として排出します。
  • その結果、利尿作用が強まりトイレが近くなるという訳なのです。

なるほど。それは分かった。けど、なんか日によってめっちゃトイレに行きたくなる日もあれば、意外とそうでもない日があるよね?それはなんでだろう??

これはいくつかの体調・環境・飲み方の要因が関係します。

以下のような条件があると、同じ量の飲酒でも利尿作用が強まることがあります:

要因内容
水分摂取量が多いアルコール+水分(炭酸・水など)で尿量が増える
体温が低い・寒い場所体が水分を溜めにくくなり排尿が促進される
カフェインも摂取しているコーヒー・緑茶・エナジードリンクなども利尿作用あり
腎臓や膀胱の状態が敏感な日疲労・軽い炎症・冷えによる影響など

トイレがあまり近くならない日

逆に以下のような場合は利尿が抑えられることがあります:

要因内容
体が軽く脱水気味利尿ホルモンの分泌が増え、尿を抑える方向に働く
気温が高く汗をかいている尿よりも汗で水分を失い、トイレが近くならない
アルコール分解が遅れている代謝に水分が使われ、尿が作られにくくなる
普段より飲酒スピードが遅い急激なホルモン抑制が起きず、利尿作用が穏やかに

1. 水分を調整しながら飲む

  • オサケアとしてはお酒を飲んだ時の水分補給は基本的におすすめしているのですが、トイレに近くなるという意味では確かに水分の取りすぎには注意が必要。もちろん脱水予防には良いのですが利尿作用は強まるのもまた事実。
  • そのため頻尿を抑える上ではお酒の飲みすぎに加え、飲み始めから水分をとりすぎない方が、頻尿を抑えやすくはなります。

2. カフェインとの併用を避ける

  • コーヒーやエナジードリンクと一緒に飲まない。これはとても重要です。
  • カフェインには利尿作用がありますが、アルコールと相乗効果を起こすため飲み会前に飲むのを控えましょう。

3. 身体を冷やさない

  • 冷房の効いた部屋や冬場は、体温低下により尿意が強くなるため、防寒対策が効果的です。

4. ゆっくり飲む

  • これはあらゆるお酒ケアの基本ではありますが、ゆっくり飲んで血中アルコール濃度の急上昇を防ぐことで、抗利尿ホルモンの抑制も穏やかになります。

5. 塩分・各種栄養を摂って栄養補給

  • おつまみで適度な塩分を摂ると体液バランスが安定し、過剰な利尿を抑える効果があります。お酒を飲むときは必ず空腹で飲まずおつまみも食べながら飲むようにしましょう。
  • また、タウリン、ビタミンB1、L-グルタミン、マグネシウムはバソプレシンの抑制を穏やかにしてくれるので、お酒をたくさん飲む時はこれらの成分が多く含まれる食事やサプリメントを摂るようにしましょう。

  • アルコールに限らず日常的にトイレが近い・夜間頻尿がある場合は、前立腺や膀胱過敏症などのチェックも必要です。
  • 頻尿が気になりすぎる・・そんな方は泌尿器科の受診をおすすめします。

・お酒を飲んでトイレが近くなる大きな理由はアルコールによって抗利尿ホルモンが抑制されるため

・その他にも複合的な要因があり対策としては、カフェイン摂取を避ける・水分調整・飲むスピード・冷えの管理が大切

・飲みすぎた時には塩分タウリン、ビタミンB1、L-グルタミン、マグネシウムの摂取もおすすめ

・その他、体調や環境によってもトイレの回数は大きく変わりますが、あまりにも頻繁に起こる方や気になりすぎる方は一度泌尿器科に行って相談してみてくださいね。

ちなみのちなみに。お酒を飲むと身体の中では色々な事が起こります。

コチラに出来るだけ簡略化してわかりやすくしたものもございますので、コチラも見てお酒の分解に関する知識もつけちゃって下さい!

お酒を飲む日は、お酒のケアがとても大切。お酒による不調の原因は1つではないので複合的なケアがおすすめです。

OSACAREが提供するお酒体質分析とあなたの体質にあったお酒ケアサプリメントもとてもおすすめ。

お酒体質分析はLINE上で無料で出来ますので、まずはお気軽にあなたのお酒体質をチェックしてみてください!

※既にご自身に合ったお酒CAREサプリメントをご存じの方は下記バナーから製品ページに直接お飛びください。

OSACAREであなたのお酒人生を200%楽しく!

二日酔いを2日良いにしていきましょー🍻

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

米澤 雅晃のアバター 米澤 雅晃 代表取締役

私は美味しいお酒を飲むことが大好きです。しかし残念ながら私はお酒に弱い体質で、飲酒後の頭痛や吐き気にもよく悩まされていました。
せっかくの美味しいお酒、楽しい時間。もっとみんなが素敵に快適に過ごせたらいいのに。そう思い、研究を重ねましたが、それぞれの人の体質にピッタリ合うようなものがなく・・こうなったら自分で作ってしまおう!と考えて生まれたのが『OSACARE』
是非OSACAREを使ってみてください。そしてどこかの居酒屋で私を見つけたら是非お声がけください。一緒に乾杯しましょう!

目次