お酒の遺伝体質とは?

みなさま自分がどのぐらいお酒に使いのか・弱いのかという事が気になった事はありますか?今回はそんなお酒の遺伝体質に関するご説明です。これを読めばお酒の遺伝体質の全容がわかりますので、みなさま一緒に見ていきましょう!

目次

お酒の分解に関する大切な前提

お酒を飲むと酔っぱらって楽しくなったり、飲みすぎると翌日に二日酔いになったり。

そんな不思議なお酒ですが、そもそもお酒は身体にどのような作用をもたらすのでしょうか?また、お酒の分解プロセスや仕組みについてもわかりやすく解説していきます。

この流れをご理解いただけると、様々なお酒のお話がとっても理解しやすくなると思いますので、まずはこちらの図と説明をご確認ください!

<前提①>お酒を飲んでアルコールが体内に入ると胃で25%小腸で75%近くが吸収される。

<前提②>アルコールは吸収された後、アルコール→アセトアルデヒド→酢酸→水&二酸化炭素という流れで分解が進む。

<前提③>アルコールは一般的にはADH1B(アルコール分解酵素)、アセトアルデヒドはALDH2(アセトアルデヒド分解酵素)によって分解される。そしてその分解能力は人それぞれ遺伝体質によって異なる。

<前提④>アルコールはに作用し酔いを起こす。アセトアルデヒドは身体に作用し「二日酔い症状(顔面紅潮・頭痛・吐き気)」を起こす。

この4つの前提情報がとても重要ですので、まずは最初にこれをしっかりと覚えておいてください!

お酒の遺伝体質

次にお酒の体質特徴の違いについてご説明をいたします。1つ前で出てきたADH1BALDH2という分解酵素はお酒の分解に不可欠なのですが、この分解酵素を出せる能力は人それぞれ遺伝体質によって決まっています。

これが俗に言う「お酒に強い」「お酒に弱い」にとても大きく関わってきます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: gene99_level-1.png

ADH1BALDH2の分解能力はそれぞれ3つのレベルに分かれます。そしてその掛け合わせによって、お酒の体質は全部で9象限に分かれます。

お酒の分解は前述の前提②で説明したように、アルコール→アセトアルデヒドの順番で分解をされていくので、お酒を適切に分解するためにはまずADH1Bを働かせ、その後ALDH2を働かせる必要があります。

ADH1Bは弱・中・強の3段階が存在し、「弱」の人はADH1Bを一度にあまり多くは出せないためお酒を飲むと酔っぱらいやすく、反対に「強」の人はあまりすぐには酔っぱらいません。

ALDH2は無・弱・中・強の3段階が存在し、「無」の人はALDH2を全く出せないため、少しのお酒でも二日酔い症状が出やすくお酒を飲むとかなり辛くなってしまいます。反対に「強」の人はALDH2をたくさん出せるため簡単には二日酔いになりません。

(※なお、お酒の体質は全部で9象限に分かれますと説明しましたが、ALDH2が「無」の人はADH1Bの活性度に関わらずみなさまお酒を飲まない方が良い体質ですのでOSACAREでは3つを一括りにしてレベル0として定義しております。)

ちょっとよくわからなかった。そんな方はこちら

お酒の話はかなり複雑ですので、少しわかりずらかったかもしれません。

さらに簡略化してわかりやすくしたものもございますので、もしこの記事を読んで理解が難しい箇所がありましたらコチラも見ていただくと全体像が理解しやすいかと思います!

お酒を飲む日は、お酒CAREがとても大切。お酒による不調の原因は1つではないので複合的なケアがおすすめです。

OSACAREが提供するお酒体質分析とあなたの体質にあったお酒CAREサプリメントもとてもおすすめ。

お酒体質分析はLINE上で無料で出来ますので、まずはお気軽にあなたのお酒体質をチェックしてみてください!

※既にご自身に合ったお酒CAREサプリメントをご存じの方は下記バナーから製品ページに直接お飛びください。

OSACAREであなたのお酒人生を200%楽しく!

二日酔いを2日良いにしていきましょー😆🍻

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

米澤 雅晃のアバター 米澤 雅晃 代表取締役

私は美味しいお酒を飲むことが大好きです。しかし残念ながら私はお酒に弱い体質で、飲酒後の頭痛や吐き気にもよく悩まされていました。
せっかくの美味しいお酒、楽しい時間。もっとみんなが素敵に快適に過ごせたらいいのに。そう思い、研究を重ねましたが、それぞれの人の体質にピッタリ合うようなものがなく・・こうなったら自分で作ってしまおう!と考えて生まれたのが『OSACARE』
是非OSACAREを使ってみてください。そしてどこかの居酒屋で私を見つけたら是非お声がけください。一緒に乾杯しましょう!

目次